トップページ > ニュース
2021/01/15
1月14日(木)2限目の終盤から20分休みにかけて避難訓練を行いました。地震や津波発生時の避難訓練がこれまでは多かったですが、今日は理科準備室から火が上がったことを想定して訓練をしました。
子どもたちにはいつ行うかを伝えずに実施しましたが、高学年の子どもたちは火事が起こったら窓を閉めてと声を掛け合いながら速やかに行動することができていました。
避難完了後、運動場で校長先生から火事が起こったらどう行動するかや煙のこわさについて話がありました。
寒い時期で火を使うことも多い季節です。火事が起こったらどうするか、また火事を起こさないためにはどんなことに気を付けるかなどご家庭でも考えてもらうきっかけになればと思います。
2021/01/13
1月12日(火)1限目の前にiPadの貸与式を行いました。松阪市ではGIGAスクール構想に伴い、子ども1人に1台のiPadが市から貸与され、授業の中で活用できるようになりました。高学年の子どもたちはこれまでも学校にあるiPadを使って課題について調べたりまとめたりしていました。自分用のiPadが割り当てられることでより活用しやすくなると思います。
適切な使い方を指導しながら、授業の中でiPadをいかす学習活動を進めていきます。
2021/01/08
あけましておめでとうございます。今年も本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
今日から学校が始まりました。寒い日になりましたが、子どもたちは元気に登校し、学校に明るい声が戻ってきました。
朝、放送で校長先生から冬休み明けの集会に代えて話がありました。
・新年の目標を持つこと。
・新型コロナウイルスに感染しないようにするためにマスクをするなど一人ひとりができることを十分におこなうこと。
・みんなが気持ちよく過ごせるように、その場に応じた声であいさつを心がけること。
今年度もあと約50日となりました。新型コロナウイルスの感染が全国的に広がってきましたが、インフルエンザも心配になる季節です。子どもたちには健康に気をつけて元気に登校してほしいと思います。
2020/12/03
三重県教育委員会から、いじめや不登校、子育て等について保護者の方が相談できる窓口の紹介がありました。
(主な相談窓口)
〇「いじめ電話相談」(毎日24時間対応)
電話 059−226−3779
〇「24時間子供SOSダイヤル」(毎日24時間対応)
電話 0120−0−78130
〇「子どもの人権 SOS−eメール」(24時間受付)
(https://www.jinken.go.jp/soudan/PC_CH/0101.html)
〇「こども家庭相談」(12月29日〜1月3日を除く13:00〜21:00)
電話 059−233−1425
これ以外にもさまざまな相談窓口があります。
相談窓口紹介リーフレット「一人で悩まず相談しよう」をリンクしますので、そちらもご覧ください。
「一人で悩まず相談しよう」 三重県教育委員会
2020/10/26
10月23日(金)とまとーずのみなさんに来ていただき、1年生と2年生の子どもたちの交通安全教室を行いました。
体育館にヘルメットをかぶって集まり、ヘルメットの適切なかぶり方やあごひもの締め方、道路の安全な歩き方を教えてもらいました。また、2年生は自転車を使って安全な乗り方や止まり方も教えてもらいました。
交通事故にあわないよう、今日学んだことはしっかりと実行してほしいと思います。
2020/10/23
傘をさしてのお買い物です。
やはり赤福は一番人気!
昼食後は、楽しみにしているスペイン村です。
何とか回復してほしい!
私の御参りの効果はあるのか…
2020/10/22
2020/10/22
尾鷲市中央公民館に着き、箸づくりをしました。
みんな集中して取り組んでいました。
イメージ通りできたかな。
2020/10/20
10月20日(火)、秋晴れの下、運動会を行いました。密になるのを防ぐため、今年度は開催日を2日に分け、さらに1学年ずつ実施時間を分けて行いました。土曜日の雨で日程は変更になりましたが、2年生・3年生・5年生の子たちはたくさんの保護者のみなさんに見守られながら、力いっぱい頑張って競技に取り組んでいました。
高学年の子たちは準備や放送など運動会の進行にも協力してくれました。また、各時間で応援の時間も設定し、運動会に参加しない学年も応援席で一生懸命応援していました。
例年とは違う形で行う運動会ということで、子どもたちも保護者のみなさんも戸惑われたこともあったかもしれません。しかし、子どもたちの力いっぱいの姿はご覧いただけたと思います。
1年生・4年生・6年生の運動会は11月7日(土)に行います。気持ちよい秋晴れの下で運動会が開催できるよう願っています。
2020/10/20
10月16日(金)、秋晴れの下、4年生の子どもたちはタウンウォッチングをおこないました。防災・防犯・交通安全の3つのポイントで、危険と思われる箇所や安全のための工夫がなされている箇所を歩いて探しに行きました。
子どもたちは、火事に備えた消火用ホースや公会所に貼ってあるハザードマップ、防犯カメラや誰かがひそめそうな空き家、「止まれ」の標識やカーブミラーなどたくさんの発見をし、記録をしたり写真におさめたりしました。
学校に帰ったからは調べたことをもとに班で協力して安全マップを作りました。発見したことは自分たちだけでなく、いろいろな人に発信したいと思います。
約2時間という長時間でしたが、たくさんの保護者のみなさんや地域ボランティアの方に見守っていただいたおかげで大きなけがもなく活動することができました。また、市の地域安全対策課のみなさんには計画や準備などさまざまな点でお世話になりました。多くの方の協力を得ながら、子どもたちは天白地域のことを再発見できたと思います。ありがとうございました。